JPFFのNOTAM他基本設計を2月から少し変更することにしました。変更点は以下の通りです。
- スタート時のスピード制限が250km/hになっていましたが、ペナルティ設定を0にしたのでスピード制限なしとします。
- Airspace entrance(空域進入)にかかるペナルティをJP Sat.に合わせて60pから100pに変更します。
- 気象設定についてはBase設定のみ、Bug設定は無しとします。
空域制限はタスクによっては発生しますが気象設定がシンプルなことで飛びやすいタスクになると思います。まずは丁寧な旋回でしっかり上れるようになること、Flight Computerを使って地形を把握できるように練習をして下さい。
2月はまた基本のSlovenia3に戻ります。Slovenia2よりも広くなって色々な地形を飛べるようになりました。Condor3になって気象条件が変わってしまって戸惑っている方が多くなったのでしょうか。最初は難しく感じても、何回もタスクをこなしていくと、このCondor3の気象の癖が掴めてくると思います。皆さんの参加をお待ちしております。
サーバ名:JP Friday Flight
サーバスタート時間:毎週金曜日 午後9時30分
リフライサーバ:翌土曜日 午前8時30分/午後1時30分スタート
Join Time:20分間 Airborneスタート(1200m AGL)
シーナリー:Slovenia3 (Condor Clubのデフォルトシーナリーです)
グライダークラス:Club class(第一週、第三週)、Std Class(第二週、第四週)
主なペナルティ;
Cloud flying 60 p/min
Airspace Entrance 100 p
High start penalty not started(制限高度以上の場合はタスクスタートとカウントしない)
Low finish penalty 1 p/m(制限高度以下でエリアに入った場合はその時をゴール時間として速度計算し、ペナルティを付加する)
--------------------------------------------
2月7日(金)
グライダークラス:Club Class
スタート高度:1400m (MSL)
ゴール高度:400m (MSL)
タスク距離:127.8km
風(Base):143° 15km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
TP1まではなだらかに標高が上がっていくのでグライドとともにAGLはどんどん小さくなっていくのでアウトランディングに注意。
また、TP1のエリアは6500FT(1981m)以上は飛行制限があるのであわせて注意下さい。
2月14日(金)
グライダークラス:Standard Class
スタート高度:1600m (MSL)
ゴール高度:600m (MSL)
タスク距離:144.0km
風(Base):222° 19km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
TP1の向こうに積雲が見えますがかなり遠いところにあってTP1の付近には全く積雲がありません。また、その後TP2までの第2レグのすぐ東側は制限空域ですので次の積雲まで慎重に速度や進路をよく考えて飛びましょう。なお、このタスクでは積雲のライフタイムが終わってもまたすぐに同じところに積雲ができることが多いようです。苦しくなった時には沈下の弱いところで粘り強く回って次の積雲が出でてくるまで頑張りましょう。
さて、TP2からTP3にかけての一帯は7500FT(2286m)以上は制限空域です。雲底に達する前に制限高度が来てしまうので注意してください。また、山と山の間はほとんどサーマルが発生していないので、次の山の上にできている積雲までうまくたどり着けないと苦しくなります。平均上昇率に合わせたMC速度ではなく、見下げ角やDDHの変化を見ながら速度を調整しながら飛ぶ必要があるかもしれません。
2月21日(金)
グライダークラス:Club Class
スタート高度:1500m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:138.4km
風(Base):191° 18km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
スタート前には積雲が近くに見当たらないのですが、東側上空を見るとレンズ雲が一列に伸びていてその下には低いところにリッジが見えます。その辺りまで行くと、弱~いウェーブのようなリッジのような上昇風が見つかるので高度を稼ぎましょう。
さて、今度はスタート直後にどこを目指すのか。Club機だとなかなか足が伸びないのと今日のリッジ風はどこまで使えるのかよくわかりません。慎重に作戦を考えましょう。
高度を稼いだら、こんどは第一レグは正面突破か、南側に迂回しながら斜面をたどっていくのかどうしましょう。次に第二レグに入ると幾重にも山を越えていかないといけないので谷間の沈下に注意。Condor3になってCondor2ほどリッジ風は強くないこと、斜面上にはサーマルができにくいことからフライトに慎重さが必要になってきました。
2月28日(金)
グライダークラス:Standard Class
スタート高度:1700m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:139.9km
風(Base):219° 17km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
2月最後のタスクは2千メートル級の山を使ったタスク。前回のゴールを起点とした三画タスクになります。
風はそれなりにあるものの、先に書いたようにCondor3になって現実的なリッジの強さになっているので山から山へ移る時はちゃんと高度を保って行かないと苦しくなります。
TP1はタスクライン北側にあるリッジを使うのか、それとも南側の高い山を乗り越えて行くのか悩ましいところ。
また、TP1からTP2へは山を乗り越えて行かないといけないのですが、地形を良く見ると山並みの間に少し低いところがあります。まずは十分に高度をとった後、うまくエナジーラインを通って抜け出して下さい。最終レグもどこで山を越えるのか、色々な作戦が考えられると思います。
それでは皆さんの参加をお待ちしております。
Naoki_NT3