5月はPostojnaをスタート・ゴールとするタスクを設定します。Postojnaは鍾乳洞が有名な街、少し離れたところには高いがけの中腹に埋め込まれたように建っている有名なお城があるそうです。グライダーポートはAeroklub Postojnaが運営していて進入経路については以下のサイトに掲載されています。拡大図上のカメラマークをクリックすると上空から滑走路を見た時の写真を見ることが出来るので参考下さい。
http://www.aeroklub-postojna.si/en/airfield/
(進入経路拡大図)
さて、5月はちょっと趣向を変えて雲底を1200~1400m程度と低めに押さえたタスクを作成しようと思います。今までよりもAGL高度を意識しながら飛んでください。Postojnaの標高は532m、AGLはCondor Flight Computerの画面を切り替えてInfo Screenで確認しましょう。
(参考:Condor3 Flight Computerの使い方)
ではタスクの紹介です。とりいそぎ前半2週分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サーバ名:JP Friday Flight
サーバスタート時間:毎週金曜日 午後9時30分
リフライサーバ:翌土曜日 午前8時30分/午後1時30分スタート
Join Time:20分間 Airborneスタート(1200m AGL)
シーナリー:Slovenia3 (Condor3のデフォルトシーナリーです)
グライダークラス:Club class(第一週、第三週)、Std Class(第二週、第四週)
主なペナルティ;
Cloud flying 60 p/min
Airspace Entrance 100 p
High start penalty not started(制限高度以上の場合はタスクスタートとカウントしない)
(なお、スタート速度制限はありません。)
Low finish penalty 1 p/m(制限高度以下でエリアに入った場合はその時をゴール時間として速度計算し、ペナルティを付加する)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月2日(金)
グライダークラス:Club Class
スタート高度:1700m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:138.8km
風(Base):227° 16km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
サーマル条件はModerateですが天気が良いので結構プラスは強いです。また距離も短いのですが意外と手ごわいタスクです。
TP1はちょっとした山と山の間にあるのですがこの開けたところには積雲が見当たらず、TP1以降は風上に向けて山を越えていかないといけないのでTP1の攻略方法が第一の関門です。続いてTP2も意外と高い山なので十分な高度をとってから向かわないと後戻りしなくてはいけなくなります。また、第二レグの南側すぐのところにAGL1000FT以上の空域があるので注意してください。
後半のTP2以降は強めのサーマルで快調に飛べるのでスピード勝負、効率よくサーマルを拾ってぶっ飛ばしてください。
空域についてはTP3のエリアは12600FTと高いですが、後は7500FT(2286m)です。ただ、先に述べた第二レグのCTA ZagrebはAGL1000FTとかなり低いのでタスクラインを真っすぐ飛んで行く時は気をつけて下さい。
5月9日(金)
グライダークラス:Club Class
スタート高度:1700m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:152.0km
風(Base):72° 19km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
第1レグの向きは先週のタスクと似ていますが、風は反対の東風、第二レグで北東側に延ばしていきます。第一週と同じようになかなか行きたいところに積雲が無い感じです。
空域については全般的に7500FT(2286m)以上の空域ですが、第1レグの途中には前回も有った1000FT AGLの空域があり、TP2はCerklje空港の管制圏に入ってくるので6500FT(1981m)まで下りてくるので注意して下さい。
では、後半の3週分はまた後ほど。
Naoki_NT3
5月後半のタスクです。
5月16日(金)
グライダークラス:Club Class
スタート高度:1700m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:137.5km
風(Base):261° 16km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
第三週は海に向かって飛んで行きます。TP1のエリアは1000FT以上がPortoroz空港のターミナルコントロールエリアに入っているのですが、今回は解除してあるので第1レグ上の5500FTの空域以外は特に問題になるところはないと思います。ただ、第四レグで山の上でサーマルを使った場合、雲底高度が結構高くなっているかもしれないのでその時は7500FTの制限高度に注意して下さい。
なお、前回書き忘れたのですが、5月は雲底高度を低くしてあるので、フライトを始めた時に回りの雲底高度よりも高いことが有ります。また、空港近くに積雲が発生しないことも有るので、そうした場合は一旦滑走路に下りて待機し、スタートゲートが開いてからESCキーを押してリスタート、即タスクスタートするという方法も有るので適宜お使い下さい。
5月23日(金)
グライダークラス:Standard Class
スタート高度:1700m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:163.7km
風(Base):140° 15km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
第1レグは追い風。山の上には積雲が湧いているのですが、平野部はちょっと少ない感じです。最初のサーマルを掴むまではちょっと慎重にいったほうが良いかもしれません。
空域に関しては第三レグで5500FTの空域をかすめて行く他は特に問題になるところはないと思います。
5月30日(金)
グライダークラス:Club Class
スタート高度:1700m (MSL)
ゴール高度:700m (MSL)
タスク距離:149.8km
風(Base):227° 18km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
前回のタスクと同じような場所ですが、こんどはClub機で反対回りです。風向きが南西の風に変わっていることや、前回に比べて平野部にも積雲が多く見られることから前回とはちょっと違ったフライトになるのではないかと思います。
空域としてはTP1が5500FT制限の空域に入っています。あとは特に問題ないと思いますが、山の上でサーマルを使う時は雲底がちょっと高くなっていたりするので、これまで通り制限高度に注意して下さい。
Naoki_NT3