3月は真っ平らなオランダを飛びましたが、4月は久しぶりにAA3をつかって凸凹地形を飛んで行きます。機体は18m。翼面荷重を50kg/m2制限とするので機体の性能差は小さくなります。お好きな機体でどうぞ。
では、早速タスク紹介。まずはJPFFと同じく前半2週分です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
サーバ名:JP Saturday Flight
サーバスタート時間:毎週金曜日 午後9時
リフライサーバ:翌日曜日 午前8時30分/午後1時30分スタート
Join Time:20分間 Airtowスタート(700m AGL)
シーナリー:AA3
グライダークラス:18m (Wing loading 50kg/m2以下、スタートスピード170km/h以下、Bug Wiper使用可)
主なペナルティ;
Cloud flying 60 p/min
Airspace Entrance 100 p
High start penalty not started(制限高度以上の場合はタスクスタートとカウントしない)
Start speed penalty 1p/km/h(速度制限を超えてもスタート可、リスタートでペナルティはリセット)
Low finish penalty 1 p/m(制限高度以下でエリアに入った場合はその時をゴール時間として速度計算し、ペナルティを課される)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月5日(土)
グライダークラス:18m Class
スタート高度:1400m (MSL)
ゴール高度:400m (MSL)
タスク距離:161.6km
風(Base):238° 17km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
第一週はAA3の南のほうの端、イタリアはArezzoを起点/終点として丘陵地帯を飛んできます。今回はちょっと難易度の高いタスクになってます。スタートからTP1までどうやってたどり着くか。しっかり高度をとってから進まないといけないのですが積雲の間隔がとても広く、スタート直後の高度があまりない時にどのような飛び方をするのか悩ましいところ。そのままTP1の後の最初のサーマルまでは要注意。その後はTP2までは順調に飛べるものの、TP2からTP3までがまた一苦労。ファイナルグライドまでうまく繋いで下さい。
なお、空域に関しては特に問題になるところは無いと思いますがスタート地点付近に地上からAGLで1500FTの制限空域が或ることだけ注意下さい。
4月12日(土)
グライダークラス:18m Class
スタート高度:1600m (MSL)
ゴール高度:600m (MSL)
タスク距離:177.5km
風(Base):313° 15km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
第二週はフランス南部のSisteronから。FAIのレースで良く使われるのでおなじみの地域。Weather Zoneで北西から雨のZoneがやってきます。天気予報ではレースには支障がなさそうですが途中でスタックして遅くなってしまうと雨に追い立てられるかもというところです。
空域については特に問題ありませんが、逆に地表が凸凹しているのでAGLを意識しながら飛ばないとあっという間に高度が無くなるので注意。
では、皆さんの参加をお待ちしています。
Naoki_NT3
4月後半の2週分のタスク紹介です。
4月19日(土)
グライダークラス:18m Class
スタート高度:1600m (MSL)
ゴール高度:600m (MSL)
タスク: AAT 1時間30分
タスク距離:92.4/208.7/328.9km
風(Base):52° 17km/h
Thermal Strong
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
第三週は恒例のAATタスク。イタリア西部のCevaldigi空港からフランスとの国境にある山に向かって飛んで行くタスクです。最短で92.4km、最長で328.9kmとなりますが、時間は1時間30分なのでフライトとしては150km前後が目標になるでしょうか。TP1エリア、TP2エリアともに地形を良く考えながらどこまで攻め込むのか考えて下さい。
TP3に向けては風上に飛んで行くことになります。一方、Weather Zoneが南東から攻めてくるのでその辺りも意識しながらフライトプランを考えて下さい。工夫してスポット的に雨が降ることを期待してタスク設定してみましたがうまくタスクセッターの思惑通りになるかどうかはよく判りません。
なお、スタート/ゴールのLevaldigi空港は一般商用空港なので空域による高度制限がかなり厳しいのですが、今回のタスクでは雲底以下には制限が出ないように空域の解除をしてあります。
4月26日(土)
グライダークラス:18m Class
スタート高度:1600m (MSL)
ゴール高度:600m (MSL)
タスク距離:168.7km
風(Base):154° 17km/h
Thermal moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページはこちら
ドイツ南部のAgathazell Airfieldを出発し、TP1からTP2に向けてはボーデン湖を越えてスイスに入ります。その後、リヒテンシュタインをかすめてオーストラリアに入りTP3を越え、最終レグではまたドイツに帰ってきます。
風は南南東の風、今回はBase WeatherだけでWeather Zoneの設定は有りません。しかし、TP1からTP2まではちょっと複雑な空域を飛んで行くので要注意。湖水面は標高で約400mなのでMSLで示される制限高度と自機のAGLを考えながら飛んでください。LX9070やXCSoar等で空域の縦割り図を見ながら飛ぶと分かりやすいのですが、Condor Flight Computerではそれが出来ないので、赤い制限空域の間を抜けて行くのが安全策といえます。また、湖を渡る前に十分に高度をとってから進むと良いでしょう。雲底高度は2300mMSLより少し低いくらいなので2300m以上の空域は特に意識する必要は有りませんが、1700m以下の空域に警戒して下さい。
TP3の手前では風上方向に向かって山を越えて行きます。この時、闇雲に突っ込んで行くのではなく高度管理をしっかりとしながら飛んで行きましょう。
Naoki_NT3